オランダでネット上で読んでいる日本の新聞(東京新聞と朝日新聞)にこのところ、日本の学校教師による教え子に対する性的嫌がらせの記事が変に目につき、特にオランダ贔屓でもありませんが、こちらの新聞ではこういうことはごくごく稀にしか出てこないように思います。
『教師の 学校内「わいせつ犯罪」が一向になくならない理由』というネット上で見つけた記事は
<224人。これは2015年度にわいせつ行為で処分を受けた公立小中高校の教員数(文部科学省調べ)だ。このうち懲戒免職者数は118人。1990年代と比べ、同行為で処分を受ける教員の数は目立って増えている。>
で始まっています。これは公立小中高校だけに関する数字ですから、私立学校、高等教育機関、各種学校まで入れたら、数はもっと増えることでしょう。しかも、これは被害者が公に訴えた場合のことで、泣き寝入りになったケースを考慮に入れたら、氷山の一角に過ぎないでしょう。
伝統的な日本社会の、儒教的倫理を背景に考えますと、これはどういうことだろう、祖国はどこまで下り坂を駆け下りていくのだろう、と身の毛がよだちます。私の育った鹿児島県の片田舎では、学校先生は村全体の尊敬を一身に集めている存在でした。
しばらく前に、ネット上で、偶然に、台湾の小学校の卒業式で「仰げば尊し」を歌っている画像が出てきました。卒業生の中には涙ぐんでいるものも少なくなく、生徒たちの間を回って肩を抱きしめる教師の手にもハンカチが握られていました。1895年に台湾が日本の植民地になってから、日本が持ち込んだ習慣なのでしょうが、これも中国系の台湾と日本が共有する文化的遺産の一部なのでしょう。ユーチューブを観ながら、私も涙をこらえるのに苦労しました。
最近の日本の学校の卒業式では「仰げば尊しは」だんだんと歌われなくなっているとか聞きましたが、それは歌詞が今の生徒たちには難渋でついていけない、ということだけでなく、先生から嫌なことをされて、この歌はとても歌う気になれない、という生徒が増えていてもおかしくない、と危惧します。実に情けない限りです。
上に引用したネットの記事は以下のサイトで全文が読めます。
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/教師の 学校内「わいせつ犯罪」が一向になくならない理由/ar-BBCjSzE
0 件のコメント:
コメントを投稿