天皇の交代
オランダの代表的な全国紙、日刊紙であるNRCが五月二日の論説に平成天皇についての記事を発表しました。私はしばらく前からディジタル版しか読んでいないのですが、近所のオランダ人がこれをどう思うか、とその記事を回してくれました。それに対する私の回答の和訳をここに紹介します。
記事の中にある以下の箇所に疑義を呈したい。
「周知の通り、彼は謝罪をするところまではいかなかったが、彼の父の在任中に帝国軍隊が日本帝国の名において行ったところの多くの人権侵害に対して「悔悛」の情を表明したことは評価して良い」
これは私には初耳です。いつどこで平成天皇が「悔悛」の情を表明されたのか知りたく思います。この文脈においては「悔悛」という表現は正しくない、と愚考します。オランダ語の表現に「悔悛は罪の後に来る」というのがあります。平成天皇が「私は心に痛みを覚えます」という発言を何度となくされたことは周知のところです。12年ほど前にシンガポールに短期滞在した時、現地の英字新聞に、平成天皇が公式訪問された時の記事が出ていました。晩餐会の席上で、「前の戦争中に、シンガポールの皆さんが本当に辛い思いをされたことを考えますと胸が痛みます」、と発言された、とありました。これだったら、シンガポールを公式訪問したノルウェーの大統領でも言える、人道的な同情心の表明ではないだろうか。もし陛下が「私の父の兵隊たちのおかげで。。。」とおっしゃっておられたら、現地での反響はすざましかっただろうし、そういうニュースが日本で報道されていたら、現在の日本の政治的状況は全く違ったものになっているのではなかろうか、と思います。
何年か前に平成天皇の韓国訪問が話題になていた時、当時の韓国の大統領が「ただ、心が痛みます、と言うために来られるのだったら、ご足労には及びません」、と発言されました。
NRCのこの論説委員は日本政府が外国人向けに頒布した天皇の発言の英訳を引用しているのかもしれません。敗戦70年に当たって安倍首相が行なった声明があります。時の安倍内閣の合意のもとに行われた声明でした。その中に「我が国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのおわびの気持ちを表明してきました」、とありますが、「反省」という単語が、同時に発表された駐日外国人報道関係者向けの英文にはここでオランダ人論説委員が使っている単語に相当する英語のremorseになっています。しかし、日本語の「反省」は、全国サッカー大会の決勝戦で負けたので、監督が選手全員を招集して反省会をしよう、というような時にも使われるもので、戦犯のような人道に悖る行為を自覚して改悛の情を表明する、というのとは全く違います。
2019年5月6日
ここまで書いてから、今日、平成天皇が敗戦70年の8月15日の全国戦没者追悼式の席上で、初めて「反省」という言葉を使われ、その後の三回の追悼式でもそうされたことを知りました。
『ここに過去を顧み、さきの大戦に対する深い反省と共に、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い、全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心からなる追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。』
と、仰いました。これの公式の英訳にはdeep remorseと出ています。前記のオランダの新聞の論説委員は多分このことを指しているのか、と判断されますが、この発言は日本兵の戦死者と一般市民の中の犠牲者のことが言われているのである、ということは見落としてはならない、と私は考えます。
2019年5月11日
0 件のコメント:
コメントを投稿